![]() |
著書
『安孫子誠也論説集―エントロピー論・近代物理学史・科学論』東京教学社、2009.
「第U部 3.熱力学」「第V部 1.[通史1]現代物理学の誕生」「2.アインシュタイン」『はじめて読む物理学の歴史』ベレ出版、2007.
"Chap.5-5: The 2nd Stage of General Theory of Relativity," in
J. Blackmore et al. ed., Ernst Mach's Science-Its Character and Influence on Einstein and Others, pp.151-163, (Hadano: Tokai Univ. P.), 2006.
"Chapter 4: The Origins and Concepts of Special Relativity" &
"Chapter 8: Einstein and Quantum Theory" in Marco Mamone Capria
ed., Physics Before and After Einstein, pp.71-91 & 183-203, (Amsterdam: IOS Press), 2005.
『アインシュタイン相対性理論の誕生』講談社、2004、単著.
“To What Extent Did Lorentz Predict the Existence of the Electron,” F. Bevilacqua & E. A. Giannetto ed., Volta and the History of Electricity, pp.347-356, (Editore Ulrico Hoepli, Milano), 単著、2003年.
“J.J. Thomson’s Theory-Change and the Discovery of the Electron,” H.
Kragh et al ed., Proceedings of the XXth
International Congress of the History of Science (Liege, 20-26, 1997) Volume
XIV, History of Modern Physics, pp.205-213 (Brepols P.) 、単著、2002年.
“What Was It That Brought Forth the
Succession of Fundamental Discoveries, 1895-1897” D. Hoffmann et al ed., The
Emergence of Modern Physics, Proceedings of a Conference Commemorating a
Century of Physics, Berlin 22-24 Mar.1995, pp.15-25, (Univ. Pavia P.),単著、1996年.
『物理学一エネルギー・対称性・エントロピー』東京教学杜、1987、単著.
『エントロピーとは何だろうか』岩波書店、1985、共著.
『歴史をたどる物理学』東京教学杜、1981、単著..
.
訳書
プリゴジン『確実性の終焉』みすず書房、1997、共訳.
ニコリス、プリゴジン『複雑性の探究』みすず書房、1993、共訳. (新装再販 2017年)
クーン『本質的緊張1、2』みすず書房、1987‐1992、(『科学革命における本質的緊張』と改題して再版、1998) 共訳.
プリゴジン『存在から発展へ』みすず書房、1984、共訳.
スコフェニル『アンチ・チャンス』みすず書房、1984、共訳.
ヤウホ『量子は実在するか』東京図書、1974、(『量子論と認識論』と改題して再版、1987)、共訳.
主要論文
2020年 "Ishiwara's Contributions to Early Quantum Theory and the Reception
of Quantum Theory in Japan" Historia Scientiarum, 29-3, 232-252 (日本科学史学会)、単著.
2019年「アインシュタインを読む」『現代思想08』47-10、28-39、単著.
2018年「自然哲学と音楽」『窮理』11、10-17、単著.
2017年 武蔵野音楽大学修士論文「シューマンとリストの歌曲の比較―違いをもたらした社会的・思想的背景―」
2013年 「プランク共鳴子は原子・分子による光吸収・放出機能のモデル化である」『科学史研究』 52, 5-9(日本科学史学会)、単著.
2013年「矢野忠『安孫子誠也の武谷三男批判T・U』について」『東海の科学史』10、19-22(日本科学史学会東海支部)、単著.
2010年「石原純の前期量子論史における位置づけ―ボーズ統計、ド・ブロイ位相波、アインシュタイン量子条件に類する先駆的研究」『科学史研究』49,
143-151(日本科学史学会)、単著.
2010年「CO2温暖化懐疑論と予防原則」『東海の科学史』9、1-8(日本科学史学会東海支部)、単著.
2008年「沓掛俊夫氏による『CO2温暖化原因説の誤り』の問題点」『東海の科学史』8、17-25(日本科学史学会東海支部)、単著.
2008年「アインシュタイン三大業績への道」『科学史研究』47, 26-31(日本科学史学会)、単著.
2008年「広重徹による武谷三段階論批判」『物理学史ノート』11、109-125(物理学史通信刊行会)単著.
2007年「明治末・大正期日本における物理学と哲学の交流」『科学史研究』46,
231-240(日本科学史学会)、単著.
2006年「『光速度不変の原理』は不必要か―J.ラディック『アインシュタイン特殊相対論を横取りする』批判」『大学の物理教育』12,130‐136(日本物理学会)単著.
2006年「桑木ケ雄『絶対運動論』(1906)における相対運動概念」『科学史研究』45,185-188(日本科学史学会)、単著.
2006年「第22回国際科学史会議(北京)におけるアインシュタイン関連企画」『科学史研究』45,61-63(日本科学史学会)、単著.
2006年「本誌第6号(2004年初春)収録の6論文への意見」『東海の科学史』7、31-37(日本科学史学会東海支部)単著.
2006年「思考実験とは何か―発見への模索における役割」「光速度と相対性原理―思考実験を通してみた特殊相対性理論の成立」『数理科学』44、No.6,
5-11, 27-34(サイエンス社)単著.
2005年「前号『光量子論とアインシュタイン』へのコメント」『大学の物理教育』11、126-129(日本物理学会)単著.
2005年 “The Light-Velocity Postulate: The Essential Difference between the Theories of Lorntz-Poincare and Einstein,” Science & Education, 14, 353-365 (Springer Verlag) 単著.
2005年 「エントロピー的世界」『熱測定』32、110-117 (熱測定学会)単著.
2005年 “Reply to Darrigol,” Historical Studies in the Physical and Biological Sciences(以下、HSPSと略),35, 157-160 (Univ. California P.,), 単著.
2005年「光速度不変の原理:ローレンツ‐ポアンカレ理論とアインシュタイン理論の本質的相違」『大学の物理教育』11,
9-13(日本物理学会)単著.
2005年「特殊相対性理論の成立をめぐる論争」『日本物理学会誌』60、57-58(日本物理学会)単著.
2004年 「20世紀初頭物理学における二つの研究伝統」『科学史研究』43、129-137 (日本科学史学会)単著.
2003年 “On Einstein's Distrust of the
Electromagnetic Theory: The Origin of the Light Velocity Postulate," HSPS, 33, 193-215 (Univ. California P.,), 単著.
2002年 “On the Origin of Asymmetric Aging in the Twin Problem: Comments on M.
Harada's and M. Sachs's Views,” Physics Essays,
15, 172-175, (Physics Essays P.), 単著.
2001年「科学史におけるアインシュタインとボーア」『科学史研究』40、236−240(日本科学史学会)単著.
2001年「広重徹の武谷三段階論批判をめぐって」『東海の科学史』5、19-37(日本科学史学会東海支部)単著.
2000年 “Einstein’s Kyoto Address: “How I Created
the Theory of Relativity”,” HSPS, 31, 1-35 (Univ. California P.), 単著.
2000年 “Einstein’s Theories of the Fluctuation and
the Thermal Radiation: The First Quantum Theory through Statistical
Thermodynamics,” Historia Scientiarum, 10, 130-147(日本科学史学会)、単著.
1999年 “Comment on “Reinterpretaion of the Fitzgerald-Lorentz
Contraction” by M. Harada and M. Sachs,” Physics Essays, 12, 588-591
(Physics Essays P.), 単著.
1999年 “Lessons from Nursing Theories: Toward the Humanization
of Technology,” AI & Society, 13, 164-175 (Springer V.), 単著.
1997年 「クラウジウスによるエントロピー概念の導入− “Verwandlung”の訳語問題に関連して」『科学史研究』U36、157−161(日本科学史学会)単著.
1992年「『NHKアインシュタイン・ロマン』における史実上の問題点」『科学史研究』U32、162−165(日本科学史学会)単著.
1991年 “On the Chemico-Thermal Origins of Special Relativity”HSPS, 22, 1-24 (Univ. California P.) 単著.
1989年「特殊相対論の成立と化学熱学的源泉」『科学史研究』U27、193−206(日本科学史学会)単著.
1986年 “On Lagrangian and Eulerian Interpretations
of the Local Equilibrium Assumption in Nonequilibrium Convective Systems,” Journal
of the Physical Society of Japan, 48, 1245-1253 (日本物理学会),共著.
1985年「非平衡系におけるエントロピー概念」『科学』55、230−238(岩波書店)単著.
1984年「エントロピー低下機構としての光合成」『科学』54、285−293(岩波書店)単著.
1980年 “A Model of Resonant Raman Scattering via
Virtual Exciton,” Journal of the Physical Society of Japan, 48,
1245-1253 (日本物理学会) ,単著.
1980年 “A Model of Resonant Raman Scattering via
Magnetic Exciton in Ferromagnetic Phase,” Zeitschrift fuer Physik B ?
Condensed Matter, 39, 53-63 (Springer V.),単著.